子どもたちが巣立ち、再び夫婦二人の生活が始まるセカンドライフ。仕事や子育てに追われた慌ただしい日々を終え、「これからの人生は、夫婦でのんびりと、そして快適に過ごしたい」と願うのは、誰もが抱く自然な想いではないでしょうか。
そして、その願いを叶えるために、これからの暮らしの器となる「住まい」を見直すことは、非常に重要なテーマとなります。今の家は、本当にこれからの二人の生活に合っているのでしょうか?
この記事では、老後を夫婦二人で快適に過ごすための住まい選びのポイントについて、具体的な広さや間取り、必要な機能といった観点から詳しく解説していきます。
また、従来の住み替えや建て替えといった選択肢に加え、新しい住まいの形として、私たち株式会社アイデアがご提案する、庭に設置する別棟のコンパクトハウス「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」が、なぜご夫婦の終の棲家として最適な選択肢となり得るのか、その理由も併せてご紹介します。
これからの何十年を、もっと楽しく、もっと心地よく。お二人だけの理想の住まいを見つける旅に、一緒に出かけましょう。
なぜ老後に「住まいの見直し」が必要なのか?
長年住み慣れた愛着のある我が家。しかし、ライフステージや身体の変化とともに、その住まいが必ずしも快適とは言えなくなってくることがあります。「まだ大丈夫」と思っていても、日々の暮らしの中に潜む小さな不便や不安が、積もり積もって大きなストレスになることも。なぜ今、住まいの見直しが必要なのでしょうか。
こうした変化に対応し、これからの人生をより安全で、快適で、そして経済的にも安心して過ごすために、今の暮らしに本当に合った「住まい」へと見直すことが、シニア世代にとって非常に重要なのです。
夫婦2人暮らしに最適な住まい【5つの条件】
では、老後を夫婦二人で快適に過ごすためには、どのような住まいが理想的なのでしょうか。ここでは、5つの重要な条件を挙げて解説します。
1.コンパクトで管理しやすい「広さ」
夫婦二人の生活では、広すぎる家はかえって負担になります。掃除やメンテナンスが楽で、お互いの気配を感じながらも、目の届く範囲で暮らせるコンパクトな広さが理想です。目安としては、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)に加えて、寝室が1~2室ある程度の広さが、多くのご夫婦にとって「ちょうどいい」と感じられるようです。
2.安全で負担の少ない「ワンフロア動線」
年齢を重ねると、階段は転倒リスクが高まる最も危険な場所の一つとなります。日々の生活のすべてがワンフロアで完結する「平屋建て」は、老後の住まいとして最も理想的な形と言えるでしょう。平屋が難しい場合でも、マンションのようにワンフロアで生活できる住まいは、身体的な負担を大きく軽減してくれます。
3.将来の変化に対応できる柔軟な「間取り」
今は仲の良いご夫婦でも、年齢とともに生活リズムがずれてきたり、いびきが気になったりすることもあります。また、将来どちらかが介護される側になった時のことも考えておく必要があります。
- 夫婦別寝室の確保:お互いの睡眠の質を確保し、プライバシーを尊重するために、主寝室を一つと、もう一つ予備的な寝室や個室を設ける「2寝室」の間取りがおすすめです。
- 可変性のある間取り:例えば、リビングと隣接する部屋を、普段は一体として広く使い、必要に応じて可動式の間仕切りで個室にできるような工夫も有効です。
- それぞれの居場所の確保:共有のLDKだけでなく、夫の書斎コーナーや、妻の趣味のスペースなど、お互いが一人になれる小さなプライベートスペースがあると、心のゆとりが生まれます。
4.健康で快適に暮らせる高い「住宅性能」
見た目や間取りだけでなく、住宅そのものの性能も、健康で快適な暮らしを左右する重要な要素です。
- 高い断熱性・気密性:「夏は涼しく、冬は暖かい」家は、快適なだけでなく、部屋間の温度差が引き起こすヒートショックのリスクを大幅に軽減します。また、冷暖房効率が良いため、光熱費の削減にも直結します。
- 徹底されたバリアフリー設計:室内の段差をなくすことはもちろん、将来の車椅子利用も想定した広い廊下幅やドアの開口幅、トイレや浴室の広さ、適切な位置への手すりの設置などが重要です。
- 十分な採光と計画的な換気:明るい自然光が差し込む家は、人の心を明るくします。また、常に新鮮な空気が循環する計画的な換気システムは、健康的な室内環境を保つために不可欠です。
5.社会とのつながりを保てる「立地」
家の中に閉じこもらず、アクティブな生活を送るためには、立地選びも重要です。
- 生活利便性の高さ:スーパーマーケット、病院(かかりつけ医)、銀行、郵便局、役所などが、徒歩や公共交通機関でアクセスしやすい場所。
- 交通の便の良さ:将来、車の運転が難しくなった場合も想定し、バス停や駅が近いと安心です。
- 交流のしやすさ:趣味のサークルや地域のコミュニティセンターが近くにあるか、また、子どもや孫たちが気軽に訪ねてきやすい場所かどうかも考慮しましょう。
【間取り・広さの具体例】老後の夫婦2人暮らし
では、具体的にどのくらいの広さや、どのような間取りが理想的なのでしょうか。
理想的な広さはどのくらい?
国土交通省が示す「住生活基本計画」における「誘導居住面積水準(豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準)」では、夫婦2人暮らしの場合、都市部では55㎡(約16.6坪)、郊外では75㎡(約22.7坪)が一つの目安とされています。
一般的に、注文住宅などで検討される場合、15坪(約50㎡)~25坪(約82㎡)程度が、管理のしやすさと居住の快適さのバランスが取れた広さとして人気があります。
おすすめの間取りパターン
1LDK+WIC
(ウォークインクローゼット)
最もコンパクトで効率的な間取りです。寝室は一つですが、その分LDKを広く取れたり、大きなウォークインクローゼットを設けて収納を充実させたりすることができます。お互いの生活リズムがほぼ同じで、常に一緒にいることを望むご夫婦に向いています。
2LDK
(寝室分離型)
これが、多くのシニア夫婦におすすめの間取りです。それぞれのプライベートな寝室を確保することで、お互いの睡眠を妨げることなく、一人の時間も尊重できます。片方の部屋を、将来の介護用寝室として想定しておくことも可能です。
1LDK+趣味室
(フリールーム)
寝室は一つですが、もう一つ、書斎やアトリエ、シアタールームなど、多目的に使える小さな部屋を設ける間取りです。夫婦共通の趣味の部屋としても、あるいはそれぞれの時間を過ごすための個室としても活用できます。
回遊動線のある間取り
キッチンから洗面所、リビングなどを行き止まりなくぐるりと回れる「回遊動線」を取り入れると、家事の効率が上がり、移動もスムーズになります。将来、車椅子を使うようになった場合にも便利です。
老後の住まい選びの主な選択肢
これらの理想的な住まいを実現するためには、いくつかの選択肢が考えられます。
住み慣れた場所を離れずに、費用を抑えて住環境を改善できる可能性があります。しかし、家の構造上の限界があったり、広すぎるなどの根本的な問題は解決しない場合があります。
ワンフロアで生活でき、管理が楽でセキュリティも高いのが魅力です。しかし、管理費や修繕積立金、駐車場代が継続的にかかり、庭がない、上下階の音問題などのデメリットもあります。
理想の住まいを自由に設計でき、庭のある暮らしも楽しめます。しかし、高額な費用がかかり、建て替えの場合は広い土地が必要になる、あるいは現在の法律では同じ規模の家が建てられない可能性もあります。
【新しい選択肢】母屋の隣に「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」を建てる暮らし
「マンションは窮屈だし、建て替えは費用がかかりすぎる…」
「でも、今の広い家を管理し続けるのはもう限界…」
そんなジレンマを抱えるご夫婦に、私たち株式会社アイデアは、これからの時代の新しい住まい方として、庭に設置するコンパクトハウス「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」をご提案します。これは、夫婦二人の終の棲家として、まさに「いいとこ取り」の選択肢となり得るのです。
「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」が、夫婦2人の終の棲家に最適な5つの理由
- 賢い「ダウンサイジング」と「離れすぎない暮らし」の両立
長年暮らしてきた母屋は、思い出の品や季節物などを保管する大きな収納庫として、また、お子さんやお孫さんが帰省した際の宿泊場所として活用します。そして、ご夫婦の普段の生活は、コンパクトで快適、そして最新設備の整った「シニアリビング」で完結させる。
これにより、広すぎる家の掃除やメンテナンスの負担から解放され、身軽で快適な毎日を送ることができます。愛着のある土地を離れる必要もありません。 - 夫婦二人の「今」と「未来」の理想を詰め込めるオーダーメイド空間
「やっぱり寝室は別々が良い」「共通の趣味である絵画を楽しむためのアトリエスペースが欲しい」「夫のための小さな書斎コーナーを」といった、お二人の希望に合わせた間取りを、専門家と一緒に自由に設計できます。そして、はじめから完全バリアフリー設計なので、将来、万が一どちらかが介護を必要とするようになった場合でも、安心して住み続けることができます。 - 圧倒的なコストパフォーマンスと、思い立ったらすぐのスピード感
数千万円単位の費用と1年以上の期間がかかることもある建て替えに比べて、費用を大幅に抑えることができ、工期も非常に短いのが特長です。仮住まいも不要なので、その分の費用や手間もかかりません。「これからの暮らしを変えたい」と思い立ってから、理想の住まいが実際に手に入るまでのスピード感が全く違います。 - 庭とのつながりを大切にした、心豊かな暮らし
マンションでは叶えられない、庭とのつながりを満喫できます。リビングからフラットに続くウッドデッキで日向ぼっこをしたり、小さな家庭菜園で野菜を育てたり、ガーデニングを楽しんだり、ペットと遊んだり。自然を身近に感じ、四季の移ろいを楽しみながら暮らすことは、心に大きな潤いを与えてくれます。 - 将来のさらなる変化にも対応できる「究極の柔軟性」
これが、モバイル建築である「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」ならではの最大の強みです。
万が一、ご夫婦のどちらか一人が先に亡くなり、一人暮らしになった場合、「残された方が、コンパクトなシニアリビングで安心して暮らし続ける」ことも、「シニアリビングを撤去・売却し、母屋に戻る、あるいは子ども世帯と同居する」ことも可能です。
将来のあらゆる可能性に対応できる究極の柔軟性が、「残された方が、広すぎる家に一人でポツンと…」という、シニア世代が抱える大きな不安を軽減します。
株式会社アイデアは、これからのご夫婦の暮らし方に、最も賢く、最も自由で、そして最も心豊かになれる、新しい住まいの形をご提案しています。
夫婦二人のための “ちょうどいい”暮らし、その答えがここにあります。ぜひ一度、神奈川県足柄上郡中井町にある弊社の展示場へ、お二人でご見学にいらっしゃいませんか?
理想の住まい選びで後悔しないために
老後の住まい選びは、これからの人生の質そのものを大きく左右する、非常に重要なイベントです。後悔しないために、以下のことを心がけましょう。
住まいを見直し、夫婦の新しい物語を始めましょう!
子育てという大きな役割を終え、再び始まる夫婦二人の大切な時間。その時間を、より豊かで、より快適なものにするために、一度立ち止まって「住まい」を見直してみませんか。
管理のしやすい広さ、安全なワンフロア動線、将来の変化に対応できる間取り、そして健康を守る住宅性能。これらの条件を考慮しながら、お二人にとって最適な住まいの形を探していくことが重要です。
そして、その選択肢の一つとして、私たち株式会社アイデアの「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」は、夫婦二人の快適な暮らしと、将来への安心な備えを両立する、非常に賢く、そして新しい答えとなり得ます。
お二人だけの、世界で一番心地よい場所を、一緒につくりませんか?
株式会社アイデアは、皆様の新しい物語の始まりを、全力でサポートさせていただきます。
株式会社アイデア
C’ZB(シーズビー)シニアリビング
本社:〒259-0132 神奈川県足柄上郡中井町藤沢10-11
展示場:〒259-0121 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1926−4
お電話でのお問い合わせ:0120-848-873(フリーダイヤル)
サービスサイト:https://www.czb.jp/order-made/senior-living/
夫婦で暮らす老後の住まい、お気軽にご相談ください。