【簡単】庭に離れを増築する費用とメリット・デメリット|介護にも最適な選択肢?

住宅・住環境
この記事は約14分で読めます。

「自宅の庭にもう一部屋あったら、趣味に没頭できるのに…」
「テレワーク用の静かな仕事部屋が欲しいな…」
「将来、親の介護が必要になったら、どこでどう過ごしてもらおう…」

そんな風に、ご自宅の庭の活用方法について考えたことはありませんか?

実は今、自宅の庭に「離れ」を増築するという選択が、多様なライフスタイルに応える新しい住まいの形として注目されています。特に、高齢の親御さんのための介護スペースとして、その可能性に期待が寄せられています。

しかし、いざ離れを増築するとなると、「費用はどのくらいかかるの?」「メリットやデメリットは?」「法的な規制は大丈夫?」「本当に簡単にできるの?」といった様々な疑問が湧いてくることでしょう。

この記事では、庭に離れを増築する際の基本的な情報から、具体的な費用相場、知っておくべきメリット・デメリット、そして重要な注意点について詳しく解説します。

さらに、特に介護目的で離れを活用する場合のポイントと、私たち株式会社アイデアがご提案する、モバイル建築による介護専用ハウス「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」が、なぜ「簡単」かつ「介護に最適」な選択肢となり得るのかを、その理由とともにお伝えします。

あなたの庭が、新しい可能性を秘めた、家族みんなにとって価値ある空間に変わるかもしれません。

庭に「離れ」を作るってどんな感じ?多様な活用法

「離れ」と聞くと、昔ながらの日本家屋にあるような少し格式高いものをイメージする方もいらっしゃるかもしれません。しかし、現代の「離れ」はもっと自由で、多様な目的で活用されています。

趣味を満喫する空間として:絵画や陶芸、書道などのアトリエ、楽器演奏のための音楽スタジオ、コレクションルーム、シアタールーム、トレーニングジムなど、母屋では気兼ねしてしまうような趣味も、離れなら存分に楽しめます

集中できる仕事部屋・テレワークスペースとして:自宅で仕事をする方が増える中、生活空間と仕事空間を分けることで、集中力を高め、効率的に作業を進めることができます。オンライン会議なども気兼ねなく行えます。

子どもの成長に合わせた空間として:受験期の勉強部屋、友達と遊ぶためのプレイルーム、あるいは独立前の準備期間の住まいとしてなど、子どもの成長に合わせて使い方を変えられます。

ゲストをもてなす空間として:遠方からの来客や友人が宿泊する際のゲストルームとして活用すれば、お互いに気兼ねなく過ごせます。

そして、高齢の親御さんのための介護スペース・セカンドリビングとして:
この記事で特に注目したいのがこの活用法です。親御さんのプライバシーを尊重しながら、必要な時にはすぐそばで見守りやサポートができる、理想的な介護環境を作り出すことができます。

「ライフスタイルの変化や家族構成の変化に合わせて、もう一部屋、あるいは独立した空間があったらいいな…」そう思うことは、多くの方にとって身近な願いではないでしょうか。「離れ」は、その願いを叶える一つの魅力的な方法なのです。

庭に「離れ」を増築するメリットとは?

庭に離れを増築することには、様々なメリットがあります。主なものを挙げてみましょう。

  • プライバシーの確保
    母屋と生活空間を物理的に分けることができるため、お互いのプライバシーをしっかりと守ることができます。例えば、二世帯が程よい距離感を保ちながら暮らしたり、仕事と生活を明確に分離したりするのに最適です。
  • 多目的な活用が可能
    前述のように、趣味の部屋、仕事部屋、子どものための空間、ゲストルーム、そして介護スペースなど、その時々のライフステージやニーズに合わせて、柔軟に使い方を変えることができます。
  • 母屋への影響が比較的少ない
    母屋自体を大規模にリフォームしたり、増築したりするのに比べて、離れとして独立して建てる場合は、母屋の構造や既存の生活空間への影響を最小限に抑えやすいというメリットがあります。工事期間中の生活への支障も比較的少なくて済みます。
  • 将来的な資産価値の可能性
    離れの構造や用途、地域の規制にもよりますが、場合によっては独立した建物として賃貸に出したり、母屋とは別に売却したりといったことも将来的には考えられるかもしれません。※法的な確認が必須です。
  • 程よい距離感での見守り・サポートが可能 ※特に介護目的の場合
    親御さんのための離れを庭に設けることで、常にそばにいる安心感がありながらも、お互いの生活リズムやプライバシーを尊重できます。「スープの冷めない距離」での見守りや、必要な時の迅速なサポートが可能になります。

庭に「離れ」を増築するデメリットと注意点

魅力的なメリットがある一方で、離れを増築する際にはいくつかのデメリットや注意点も理解しておく必要があります。

  • 建築費用がかかる
    当然ながら、建物を一つ増やすわけですから、それなりの初期投資が必要です。母屋のリフォームよりは費用を抑えられるケースもありますが、規模や仕様によっては高額になることもあります。
  • 建築基準法・都市計画法などの法的規制の確認が必須
    これが最も重要な注意点の一つです。自分の敷地内であっても、自由に建物を建てられるわけではありません。
    • 建ぺい率・容積率:敷地面積に対して建てられる建物の建築面積や延床面積には上限があります。
    • 防火地域・準防火地域:指定されている地域では、建物の構造や使用できる材料に厳しい制限があります。
    • 10㎡の壁:増築する離れの床面積が10㎡を超える場合や、防火・準防火地域内での増築の場合は、原則として建築確認申請が必要になります。
      「10㎡以下なら確認申請は不要」という情報もありますが、これはあくまで一定の条件下での話であり、自治体によっても判断が異なる場合があります。
      安易な自己判断は絶対に避け、必ず建築士や専門業者、または自治体の建築指導課などに事前に相談・確認してください。
  • 固定資産税が増える可能性
    離れを増築することで、家屋の床面積が増えるため、固定資産税や都市計画税の評価額が上がり、税負担が増える可能性があります。
  • ライフライン(電気・水道・ガス・下水)の引き込み工事
    離れで電気や水を使ったり、トイレやキッチン、浴室などを設けたりする場合は、これらのライフラインを母屋から引き込むか、新たに設置する必要があります。これには別途工事費用と手間がかかります。
  • 庭のスペースが狭くなる
    離れを建てる分、当然ながら庭として使えるスペースは狭くなります。残りの庭の日当たりや風通し、景観などにどのような影響があるかも事前に考慮しておく必要があります。
  • 母屋との行き来の手間や天候の影響
    特に、離れにトイレや浴室を設けず母屋と共有する場合、雨の日や寒い日などの行き来が負担になることがあります。

その他の注意点

DIYでの増築は、建築基準法に抵触したり、安全性に問題が生じたりするリスクが非常に高いため、専門知識がない場合は絶対に避けましょう。必ず、信頼できる建築士や実績のある工務店・専門業者に依頼することが重要です。

【種類別】離れ増築の費用相場と工期の目安

離れを増築する際の費用や工期は、どのような工法や種類の建物を選ぶかによって大きく変わってきます。ここでは、一般的な種類と、それぞれの費用相場・工期の目安をご紹介します。

※株式会社アイデアでは、主に後述するモバイル建築による製品を提供しており、以下の在来工法等による一般的な増築工事は直接請け負っておりません。比較のための情報として参考にしてください。

在来工法(木造軸組など)での増築

特  徴

日本の伝統的な木造建築の工法で、設計の自由度が高く、母屋の雰囲気に合わせたデザインや間取りを実現しやすいのが特長です。断熱性や耐震性なども、設計次第で高くすることができます。

費用相場

広さや内装・設備のグレードによって大きく変動しますが、簡易なもので150万円~、トイレやミニキッチンなどの水まわりを設ける場合は300万円~が一つの目安となるでしょう。
坪単価で言うと、おおよそ50万円~80万円程度が相場と言われています。

工期目安

基礎工事から含めると、小規模なものでも1ヶ月~3ヶ月程度かかるのが一般的です。

プレハブ・ユニットハウス

特  徴

工場で部材やユニットをあらかじめ生産し、現地で組み立てる工法です。品質が安定しており、比較的短工期で設置できるのがメリットです。
ただし、デザインや間取りの自由度は、在来工法に比べると低い傾向があります。

費用相場

製品のグレードや大きさ、オプションによって幅がありますが、一般的には100万円~500万円程度。坪単価では30万円~60万円程度が目安とされています。

工期目安

基礎工事の期間を除けば、本体の設置・組み立ては数日~2週間程度で完了することが多いです。

コンテナハウス

特  徴

輸送用のコンテナを改造して居住空間にするもので、デザイン性の高さや、比較的移設が容易(条件による)な点が注目されています。ただし、断熱性や防音性、日本の気候への適合性などには十分な対策と工夫が必要です。

費用相場

コンテナ本体の価格に加え、改造費、運搬設置費、内装費などがかかります。シンプルなもので200万円~、内装や設備にこだわるとさらに高額になります。

工期目安

コンテナの設置自体は短期間で可能ですが、その後の内装工事や設備工事に時間がかかる場合があります。

費用を左右する主なポイント

  • 広さ(床面積):当然ながら、広くなればなるほど費用は高くなります。
  • 内装・外装のグレード:使用する素材(床材、壁材、屋根材など)によって費用は大きく変わります。
  • 設備の有無とグレード:キッチン、トイレ、浴室などの水まわり設備を設けるか、またそのグレードによって費用は大幅に変動します。エアコンや床暖房などの空調設備も同様です。
  • 基礎工事の種類:建物の規模や地盤の状況によって、必要な基礎工事が異なり、費用も変わります。
  • ライフライン引き込みの有無と方法:電気、水道、ガス、下水などを母屋から分岐するのか、新たに引き込むのか、その距離や方法によって費用が変動します。

介護目的で庭に離れを活用する際のポイント

庭に離れを増築し、それを親御さんのための介護スペースとして活用する場合、単に「もう一部屋増やす」というだけでは不十分です。「介護しやすい空間」「安全で快適に暮らせる空間」にするためには、いくつかの重要なポイントがあります。

  • バリアフリー設計の徹底
    これは最も基本的なポイントです。室内の段差は完全になくし(フラットフロア)、床材は滑りにくく、つまずきにくいものを選びましょう。出入り口や通路には手すりを設置し、ドアは開閉が楽で開口幅を広く取れる引き戸にするのが理想です。トイレや洗面所も、車椅子での利用を考慮した広さや設計が求められます。
  • 寝室と水まわりの配置の工夫
    特に夜間のトイレ利用を考慮し、寝室のすぐ近くにトイレを配置するのが望ましいです。可能であれば、寝室から直接トイレに行けるような間取りも検討しましょう。浴室や洗面所も、寝室からのアクセスが良い場所に配置することで、移動の負担を軽減できます。
  • 十分な介助スペースの確保
    ベッドの周り(少なくとも片側は75cm以上、できれば両側)、トイレの便器の横や前方、浴室の洗い場など、介護者が安全かつスムーズに介助を行えるための十分なスペースを確保することが重要です。車椅子を使用する場合は、回転できるスペース(直径150cm程度)も考慮に入れましょう。
  • 快適な温度管理と空調設備
    高齢者は温度変化に敏感で、体温調節機能も低下しがちです。そのため、断熱性能の高い構造にし、夏は涼しく冬は暖かい快適な室温を保てるように、エアコンや床暖房、浴室暖房などの空調設備を適切に計画しましょう。特に冬場のヒートショック対策は重要です。
  • コミュニケーション手段の確保
    離れで生活する親御さんと、母屋にいる家族がスムーズにコミュニケーションを取れるように、インターホンやナースコール、あるいは見守りカメラといった設備を導入することを検討しましょう。緊急時にすぐに助けを呼べる体制は、双方の安心につながります。
  • 介護者の動線も考慮した配置
    離れ自体の設計だけでなく、母屋から離れへのアクセス経路や、夜間に親御さんの様子を見に行く際の動線なども考慮し、介護者が無理なく、安全に移動できるように計画しましょう。雨天時のことも考えて、屋根付きの通路を設けるなどの工夫も有効です。

【簡単・安心・最適】「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」なら介護のための離れがすぐに実現!

「庭に離れを増築するのは魅力的だけど、やっぱり費用や法的手続き、工期が心配…」
「介護に必要な設備や間取りを自分で考えるのは難しい…」

そんなお悩みをお持ちの方に、私たち株式会社アイデアが自信を持ってご提案するのが、モバイル建築による介護専用ハウス「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」です。この製品は、まさに記事タイトルの「簡単」というキーワードに応える、新しい形の「離れ」です。

「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」が選ばれる5つの理由

「簡単」な設置プロセスと驚きの短い工期

株式会社アイデアは、長年培ってきたモバイル建築の専門家です。

「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」は、品質管理の行き届いた自社工場で、介護に適したユニットを高精度に製造します。現地では、事前に行われた基礎工事の上に、この完成度の高いユニットをクレーンで吊って設置。規模にもよりますが、ユニットの設置自体は数時間から1日程度で完了することも可能です。

従来の在来工法による増築に比べて、大幅な工期短縮が実現でき、「あっという間に快適な離れが庭に完成した!」と多くのお客様から喜びの声をいただいています。

また、建築確認申請などの複雑な手続きについても、専門知識を持ったスタッフがお客様の状況に応じてサポートさせていただきますのでご安心ください。※設置場所の条件や自治体により手続き内容・期間は異なります。

はじめから「介護に最適化」された安心の設計・設備

「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」は、その名の通り、シニア世代の暮らしと介護に特化して設計されています。

完全バリアフリーのフラットな床、適切な位置への手すりの標準装備、車椅子でも使いやすい広々としたトイレや洗面スペース、介助しやすい浴室など、介護現場の声を反映した工夫が随所に凝らされています。

「どんな間取りや設備が必要なのか分からない」という方にも、経験豊富な専門スタッフが、親御さんの身体状況やご家族の要望を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案します。もちろん、内装や設備の色、オプションなど、お客様の好みに合わせたカスタマイズも可能です。

母屋での生活への影響が最小限

庭の一部のスペースを利用して設置するため、母屋自体を工事する必要がほとんどありません。そのため、母屋での普段の生活を続けながら、並行して離れの設置工事を進めることができます。

大規模な解体作業に伴う騒音や粉塵、職人の頻繁な出入りといったストレスも、従来の増築に比べて大幅に軽減されます。

明確な費用と高い費用対効果、そして将来への柔軟性

「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」は、工場生産による効率化と、モバイル建築ならではのシンプルな施工により、従来の増築や建て替え、あるいは介護施設への継続的な支払いと比較した場合に、トータルで費用を抑えられる可能性があります。初期費用もプランごとに明確にご提示しますので、安心してご検討いただけます。

そして最大の特長の一つが、その将来への柔軟性です。モバイル建築なので、万が一、将来的に介護が不要になった場合や、ライフスタイルが変化した場合には、ハウスを撤去して更地に戻したり、別の場所へ移設したり、あるいは売却したりといった選択が可能です。

これは、一度作ってしまうと簡単に変更できない固定的な建物にはない、大きなメリットと言えるでしょう。「簡単」に現状復帰や再活用ができるため、固定資産としてのリスクを低減できます。

プライバシーの尊重と、すぐそばにいる安心感の両立

独立した「離れ」であるため、親御さんとご家族、双方のプライバシーがしっかりと守られます。生活音を気にしたり、お互いの生活リズムに合わせたりする必要がなくなり、精神的なストレスが軽減されます。

それでいて、母屋からはすぐ目の届く距離に親御さんがいるため、何かあればすぐに駆けつけることができ、常に「見守られている」という安心感があります。この「程よい距離感」が、介護生活における良好な家族関係を維持する上で非常に重要です。

株式会社アイデアは、「庭に作る、もう一つの快適なリビング」という新しい発想で、介護する方・される方双方の負担を軽減し、心豊かなシニアライフをサポートします。

ぜひ一度、神奈川県足柄上郡中井町にある弊社の展示場で、「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」が提供する「簡単」で「安心」、そして「最適」な介護空間を、ご自身の目でお確かめください。

まとめ:庭の可能性を広げ、介護の悩みを解決する「離れ」という選択肢

ご自宅の庭に「離れ」を増築することは、趣味や仕事、そして家族の成長に合わせて住空間を柔軟に変化させられる、非常に魅力的な選択肢です。特に、高齢化が進む現代において、親御さんのための介護スペースとして「離れ」を活用することは、多くのメリットをもたらし、在宅介護における様々な課題を解決する可能性を秘めています。

ただし、離れを増築する際には、建築費用だけでなく、建築基準法などの法的な規制、固定資産税の問題、ライフラインの確保といったデメリットや注意点も十分に理解し、信頼できる専門家とよく相談しながら慎重に計画を進めることが不可欠です。

そして、もしあなたが「もっと簡単に、もっと早く、そして介護に本当に適した離れが欲しい」とお考えなら、ぜひ私たち株式会社アイデアの「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」をご検討ください。モバイル建築の利点を最大限に活かし、お客様の「困った」を「良かった」に変える、高品質で柔軟性の高い介護専用の離れをご提供します。

あなたの庭が、ただの空きスペースではなく、家族みんなの笑顔と安心を生み出す、かけがえのない空間になるかもしれません。株式会社アイデアは、その実現を全力でお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。


株式会社アイデア

C’ZB(シーズビー)シニアリビング

本社:〒259-0132 神奈川県足柄上郡中井町藤沢10-11

展示場:〒259-0121 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1926−4

お電話でのお問い合わせ:0120-848-873(フリーダイヤル)

サービスサイト:https://www.czb.jp/order-made/senior-living/

庭に作る「離れ」のご相談、介護のための住まいのご相談、お待ちしております。