介護における「看取り」とは?自宅で穏やかな最期を迎えるために家族ができること

終活・看取り
この記事は約13分で読めます。

「人生の最期は、住み慣れた我が家で、家族に囲まれて穏やかに迎えたい。」
多くの方がそう願うのではないでしょうか。

その人らしい、穏やかな最期の時を支えるケア、それが「看取り」です。かつては病院で最期を迎えるのが一般的でしたが、近年、ご本人の希望や医療の進歩により、在宅での「看取り」を選択するご家族も増えています。

しかし、実際にその時を迎えるにあたり、「看取りって、具体的に何をすればいいの?」「家族だけで本当にできるのだろうか…」という大きな不安を感じるのも、また事実です。

この記事では、在宅での看取りを考えているご家族のために、「看取り」とは何かという基本的な考え方から、事前に準備しておくべきこと、ご家族の心構え、そして具体的なサポート方法について、一つひとつ丁寧に、敬意を込めて解説していきます。

さらに、穏やかな看取りを実現するための大切な要素である「場」としての住環境、そしてその新しい選択肢として、私たち株式会社アイデアがご提案する、庭に設置する別棟の介護専用ハウス「C’ZB(シーズビー)シニアリビングが、そのかけがえのない時間にどのように貢献できるのかについても考えていきたいと思います。

大切な人の、人生最期の時間を、温かく、そしてその人らしく支えるために。一緒に、今できることを考えていきましょう。

「看取り」とは?~治療からケアへ、穏やかな時間を作るということ~

まず、「看取り」という言葉の意味を正しく理解することから始めましょう。

「看取り」の定義

一般的に「看取り」とは、老衰や病気の進行などにより、回復の見込みがないと判断された方に対し、延命を目的とした積極的な治療を中心とするのではなく、身体的・精神的な苦痛を最大限に緩和し、人生の最期までその人らしく、尊厳を持って生きることを支えるケアのことを指します。

「ターミナルケア(終末期医療)」との違い

「看取り」と「ターミナルケア」は、ほぼ同じ意味で使われることが多いですが、ターミナルケアは、がん末期など死期が近い方への「終末期医療」という医療的な側面に重きが置かれる傾向があります。

一方、「看取り」は、医療的なケアに加え、日常生活の援助や精神的なケア、ご家族へのサポートなどを含む、より包括的で全人的なケアというニュアンスで使われることが多いです。

「看取り」を行う場所

看取りは、病院、介護老人保健施設(老健)、特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設、そして「自宅」で行われます。近年では、ご本人の強い希望により、在宅での看取りを選択するケースも増加しています。

自宅での看取りを選ぶ理由

なぜ多くの方が自宅での最期を望むのでしょうか。その理由としては、「住み慣れた環境で過ごしたい」「家族やペットと一緒に、最期の時間を過ごしたい」「自分のペースで生活したい」「思い出の詰まった家で安らかに眠りたい」といった、ごく自然な願いが挙げられます。

大切なのは、「死」をただ待つのではなく、死を迎えるその瞬間まで、その人がその人らしく、穏やかに「生きる」ことを支えること。それが、看取りケアの根本的な考え方です。

積極的な治療は行わなくても、痛みや苦しみを和らげ、心穏やかに過ごすためのケアは、最後まで続けられます。

自宅での看取りを決める前に~家族で話し合い、確認しておくこと~

自宅での看取りは、ご本人にとってもご家族にとっても、かけがえのない時間となり得ます。しかし、それは決して簡単な決断ではありません。後悔しないためにも、事前に家族間で十分に話し合い、以下の点について確認しておくことが非常に重要です。

  • 本人の意思の確認が最も重要:
    何よりもまず、ご本人自身がどこで、どのように最期を迎えたいと望んでいるのかを、元気なうちからしっかりと確認しておくことが大切です。口頭での会話はもちろん、リビング・ウィル(事前指示書)やエンディングノートなどを活用し、書面に残しておいてもらうと、いざという時にご家族が判断する際の大きな助けとなります。
  • 家族全員の意思統一と協力体制:
    自宅での看取りは、誰か一人だけの力で成し遂げられるものではありません。介護を主に担う方はもちろん、他の家族も同じ方向を向き、協力できる体制を築けるか、事前に十分に話し合いましょう。
    それぞれの役割分担(日中の見守り、夜間の付き添い、買い物、精神的なサポートなど)について、具体的に話し合っておくことが重要です。
  • 主な介護者の覚悟と健康状態:
    主に介護を担うことになる方は、24時間体制でのケアや、大切な人が弱っていく姿を目の当たりにする精神的な負担に対する覚悟が必要です。
    また、介護者自身の心身の健康が損なわれては、看取りを支えることはできません。ご自身の健康状態も考慮し、無理のない計画を立てることが大切です。
  • 協力してくれる医療機関との連携:
    自宅での看取りには、在宅医療のサポートが不可欠です。24時間体制で対応してくれる在宅医(訪問診療医)や訪問看護ステーションが近隣にあるか、そして実際に協力を得られるか、事前に確認し、相談しておく必要があります。
  • 経済的な見通し:
    在宅での看取りには、訪問診療や訪問看護、介護サービスなどの費用がかかります。医療保険や介護保険が適用されますが、自己負担額がどの程度になるのか、事前にケアマネジャーなどに相談し、経済的な見通しを立てておきましょう。

「自宅で看取ってあげたい」というご家族の温かい気持ちと、「自宅で最期を迎えたい」というご本人の強い意志、そしてそれを支える医療・介護の体制。これらの条件が整って初めて、穏やかな在宅での看取りが現実のものとなります。

自宅での看取りのための【具体的な準備】

在宅での看取りを決めたら、具体的な準備を進めていきましょう。「医療」「介護」「環境」の3つの側面から準備を整えることが大切です。

医療面の準備~在宅医療チームとの連携~

在宅での看取りを支える上で、最も重要なのが医療チームとの連携です。

まず、24時間体制で連絡が取れ、緊急時にも対応してくれる在宅医(訪問診療医)と訪問看護ステーションを見つけ、契約を結びます。どこに相談すれば良いか分からない場合は、地域包括支援センターや担当のケアマネジャーに相談すれば、地域の医療機関を紹介してくれます。

医療チームの役割

在宅医:定期的に自宅へ訪問診療を行い、全身状態の管理、症状緩和のための薬の処方、痛みのコントロールなどを行います。また、最終的な死亡診断も行います。

訪問看護師:医師の指示のもと、日々の健康管理(バイタルチェック)、身体の清拭や入浴介助、褥瘡(床ずれ)の予防・処置、医療的ケア(点滴管理、痰の吸引など)、そしてご家族への精神的な支援や介護相談など、幅広い役割を担います。

在宅での看取りは、医師、看護師、ケアマネジャー、薬剤師、ヘルパーなどが一つの「チーム」となって、常に情報を共有し、連携しながらご本人とご家族を支えていく体制が不可欠です。

介護面の準備~介護保険サービスの活用~

介護保険サービスも、看取り期の生活を支える上で大きな力となります。

看取り期に入ったことをケアマネジャーに伝え、ご本人の状態やご家族の希望に合わせたケアプランを作成してもらいましょう。痛みや苦痛を和らげ、安楽に過ごすことを最優先にしたプランに見直します。

利用できるサービス

訪問介護:身体の清拭、おむつ交換、体位交換といった身体介護や、身の回りの整理などの生活援助を依頼できます。

訪問入浴:自宅の浴槽での入浴が難しい場合、専門のスタッフが専用の浴槽を自宅に持ち込み、入浴を介助してくれます。

福祉用具レンタル:介護ベッド、エアマットレス(褥瘡予防)、車椅子、ポータブルトイレなど、必要な福祉用具をレンタルできます。

ショートステイ:介護者が休息(レスパイト)を取りたい時や、一時的に体調を崩した時などに、短期的に施設へ入所することができます。

必要な物品の準備

介護用品おむつ、尿取りパッド、防水シーツ、清拭用品(からだ拭きシート)、使い捨て手袋、口腔ケア用品(スポンジブラシなど)など。
福祉用具介護ベッドやエアマットレス、ポータブルトイレなど。
ご本人が心地よく過ごせるもの好きな音楽を聴くための音楽プレーヤー、お気に入りの香り(アロマなど)、思い出の写真、肌触りの良い寝具や衣類など。

最期の時に寄り添う~家族ができる精神的・身体的ケア~

医療・介護の専門家のサポートを受けながら、ご家族が直接行うケアは、ご本人にとって何よりの安らぎとなります。最期の時に寄り添う上で、ご家族ができることは何でしょうか。

身体的な苦痛を和らげるケア

医師や看護師の専門的なケアに加え、ご家族ができることもたくさんあります。

痛みのコントロールのサポート

医師から処方された鎮痛剤を、指示通りに正しく使用できるよう管理し、痛みの状態を観察して医療スタッフに正確に伝えます。

安楽な体位の工夫

クッションや枕を使い、ご本人が一番楽だと感じる姿勢を一緒に探してあげましょう。定期的な体位交換も、褥瘡予防と苦痛緩和に繋がります。

スキンシップ(タッチング)

優しく手や背中をさすったり、マッサージをしたりすることで、安心感を与え、痛みを和らげる効果も期待できます。

口腔ケアと保湿

食事が摂れなくなると、口の中が乾燥しやすくなります。スポンジブラシなどで口の中をきれいにし、保湿ジェルを塗ってあげることで、不快感を軽減できます。

無理に食事をさせないことの理解

最期が近づくと、自然と食事や水分を摂らなくなります。これは自然な経過であり、無理に食べさせようとすることは、かえってご本人を苦しめることにもなりかねません。医師や看護師と相談しながら、見守ることが大切です。

精神的な安らぎをもたらすケア

最期の時を穏やかに過ごすためには、精神的な安らぎが何よりも大切です。

静かなコミュニケーション

無理に話させようとせず、そばに寄り添い、静かに手を握ってあげるだけでも、ご本人は安心します。意識がはっきりしているようであれば、昔の思い出話など、楽しい話を優しく語りかけてあげるのも良いでしょう。

五感を意識した環境づくり

好きな音楽を静かに流したり、窓を開けて外の風や鳥の声を感じられるようにしたり、お気に入りのアロマを香らせたりと、ご本人が心地よいと感じる環境を整えてあげましょう。

本人の尊厳を守る

身だしなみを整えたり、汚れた衣類はこまめに着替えさせたり、好きな服を着せてあげたりと、最後まで一人の人間として尊重する姿勢を忘れないことが大切です。

感謝と愛情を伝える

最期の時に、「ありがとう」「大好きだよ」といった感謝や愛情の言葉を伝えることは、ご本人にとって最高の贈り物であり、遺されるご家族にとっても、後悔を減らす上で非常に重要です。

家族自身の心のケア

看取りは、ご家族にとっても非常につらく、精神的に大きな負担がかかります。ご自身の心のケアも忘れないでください。

  • 不安や悲しみ、つらい気持ちを一人で抱え込まず、家族同士で共有したり、訪問看護師やケアマネジャーに話を聞いてもらったりしましょう。
  • 故人との楽しかった思い出を語り合う時間は、心の癒しとなります。
  • 無理をせず、他の家族と交代で休息を取るようにしましょう。

人生の最期を過ごす「場」~穏やかな看取りを支える住環境~

穏やかな看取りを実現するためには、どのようなケアを行うかだけでなく、どのような「場」で最期の時を過ごすかという、住環境の問題が極めて重要になります。静かで、安心でき、そしてご本人の尊厳が守られる環境が不可欠です。

しかし、一般的なご自宅では、以下のような課題が生じることがあります。

  • 家族の日常的な生活音(テレビの音、子どもの声、掃除機の音など)が、静かに療養したいご本人の妨げになってしまう。
  • 逆に、医療機器の作動音や、夜間の咳・うめき声、介助の物音などが、他の家族の睡眠を妨げ、ストレスの原因となる。
  • 介護ベッドや医療機器を置くと、部屋が手狭になり、十分な介助スペースが確保できない。
  • 訪問する医師や看護師、ヘルパーなど、多くの人が家の中を出入りすることで、他の家族が落ち着かない。
  • 被介護者も介護者も、お互いのプライバシーが確保しにくく、気詰まりな思いをする。

【終の棲家】として。「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」が穏やかな看取りを叶える理由

私たち株式会社アイデアがご提案する「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」は、単なる介護のためのスペースではありません。人生の最期という、かけがえのない大切な時間を、最もその人らしく、尊厳あるものにするための「器」として、特別な価値を提供できると考えています。

「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」が穏やかな看取りを叶える5つの理由

  1. 静かで落ち着いた、療養に専念できる独立した空間
    母屋の庭に設置する独立した建物であるため、家族の日常的な生活音から物理的に切り離された、静かで穏やかな環境を確保できます。親御さんは、誰に気兼ねすることなく、心安らかに療養に専念できます。
    また、医療機器の作動音や夜間のケアの物音が母屋に響きにくいため、他のご家族(特に仕事を持つ方や、受験を控えたお子さんなど)の睡眠や日常生活を守ることができます。
  2. 本人の尊厳を守る、考え抜かれた設計
    「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」は、プライバシーが完全に守られたパーソナルな空間です。着替えや排泄のケアなど、デリケートな場面でも、他の家族の目を気にすることなく、尊厳を守りながらケアを行うことができます。
    また、大きな窓を設けて庭の緑や空を眺められるようにしたり、思い出の家具や写真を飾ったり、好きな音楽や香りに包まれたりと、ご本人の「好き」を詰め込んだ、その人らしい空間づくりがしやすいのも特長です。
  3. 医療・介護チームが活動しやすいプロフェッショナルな環境
    在宅での看取りを支えるのは、在宅医や訪問看護師、ヘルパーといった専門職のチームです。
    「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」は、十分な介助スペースを確保し、効率的な動線を考慮して設計されているため、医療・介護チームがスムーズかつ安全にケアを提供できます。
    衛生管理のしやすい内装材や適切な換気設備も選択可能で、専門職の方々からも「ケアがしやすい」と高い評価をいただいています。
  4. 「すぐそばにいる」という、家族の絶対的な安心感
    独立した空間でありながら、母屋からの距離はすぐそこ。いつでも様子を見に行き、そばに寄り添い、手を握ることができます。
    ご家族は、母屋で休息を取ったり、日常生活を送ったりしながらも、大切な人がすぐそばにいるという安心感の中で、心置きなく最期の時間を共に過ごすことができます。
  5. 看取りの後も、家族の思い出と共にあり続ける場所
    「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」はモバイル建築なので、看取りの後に撤去することも可能ですが、あえて故人を偲ぶ思い出の場所として、あるいはご家族の書斎やゲストルーム、趣味の部屋として残すという選択をされる方もいらっしゃいます。
    そこは、大切な人との最期の温かい時間を過ごした、家族にとってかけがえのない心の拠り所となり得るのです。

株式会社アイデアは、人生の最期という、二度とない、かけがえのない時間を、最もその人らしく、尊厳あるものにするための「場」づくりを使命と考えています。穏やかな最期を支える空間とはどのようなものか、ぜひ一度、神奈川県足柄上郡中井町にある弊社の展示場で、その静かで温かい空気を感じにいらしてください。

温かな看取りは、最高のグリーフケアの始まり

自宅での看取りは、ご本人にとって住み慣れた場所で最期を迎えられるという、何物にも代えがたい安らぎをもたらします。そして、遺されるご家族にとっては、大切な人の最期に寄り添い、愛情と感謝を尽くせたという経験が、かけがえのない時間として心に残ります。

成功の鍵は、ご本人の意思を何よりも尊重し、在宅医療・介護の専門チームとしっかりと連携し、そしてご家族みんなで支え合うこと。さらに、穏やかな時間を過ごすための適切な「場」を整えることです。そのための選択肢は、一つではありません。

私たち株式会社アイデアがご提案する「C’ZB(シーズビー)シニアリビング」は、在宅での看取りにおける様々な課題を解決し、ご本人とご家族にとって、より穏やかで心豊かな最期の時間を過ごすための、理想的な環境を提供する新しい選択肢です。

大切な人の「ありがとう」に包まれて見送る。その温かな経験は、ご本人の旅立ちを安らかなものにするだけでなく、遺されたご家族が、その後の深い悲しみを乗り越えていくための力となる「グリーフケア1」の、最高のはじまりにもなるはずです。


株式会社アイデア

C’ZB(シーズビー)シニアリビング

本社:〒259-0132 神奈川県足柄上郡中井町藤沢10-11

展示場:〒259-0121 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1926−4

お電話でのお問い合わせ:0120-848-873(フリーダイヤル)

サービスサイト:https://www.czb.jp/order-made/senior-living/

穏やかな最期を支える住まいのご相談、心よりお待ちしております。

脚注

  1. グリーフケアとは – 日本グリーフケア協会 ↩︎